■ 代表挨拶
私は家族と1998年にこの都市近郊の田園地帯に移り住みました。阪神大震災を経験し都市のシステムの脆弱さに唖然としました。この脆弱できわめて高価なシステムに投資しつづけていくありかたに疑問をもったことが動機でした。以来、実際に暮らしながら持続可能な暮らしや今の社会がどのようにすれば持続可能な社会に変わっていけるかを考えてきました。十数年が経過してそろそろいままでの蓄積をまとめ、いろいろな方々と協力してさらに展開していけないか、ということでNPO法人化をすることになりました。
先の見えない未来に対する不安から「持続可能な社会を目指そう」という機運が過去にもまして高まっています。ところが具体的な生活とそれにまつわる技術などのディテールをつくり伝えていく活動は相変わらず手薄です。また都市化の波におされて自然環境に恵まれた田園も無秩序な開発がすすみつつあります。
このNPOではそこを埋めていく活動をしていきます。
● 持続可能な暮らしに必要な技術をまとめたりつくっていき、さらにそれを伝えていく活動
● 子供たちが情緒豊かでしなやかな思考・行動ができるように田園で育ち遊べる環境を残し再生させていく活動
やるきがあれば誰にでも実現可能なものにできればと思います。
また生活のディテールから逆に社会のありかたを提案していくこともしていこうと思います。
■ 都市の一歩外へ~農的暮らしを発信する~
2010年4月に建築雑誌に掲載されたものです。
建築雑誌2010年4月号(PDF) 出典:建築学会
■ 雨読晴耕村舎について
雨読晴耕村舎は利根川沿いの田園が広がる埼玉県羽生市にあるもと庄屋であった屋敷です。
「雨読晴耕村舎」という素敵な屋号は建物とともに明治時代につけられたようです。
2000坪の敷地は大部分雑木林に覆われています。
■ 役員紹介
■ 事業報告
【平成23年度】
– 収支報告23年度 [pdf]
– 事業報告(23年度)と予算(24年度) [pdf]