土曜大工講座 2012 1回目

IMGP1546b

土曜大工講座(3月の毎土曜日全5回)の1回目を雨読晴耕村舎で開催した。

1回目は雨読晴耕村舎流”いいかげん”セルフビルドの
イントロダクション的な内容になった。

・日本の杉、ひのきの利用拡大のため間柱材、柱材への
注目、その性質と使い方
・ビスの種類と性質、使い方
・工具 丸ノコ、インパクトドライバーなどの使い方と
危険な使用のりくつ
・便利な治具の使い方とつくりかた

・実習 ”丸ノコ直角定規”づくり
”ぱったん馬”づくり
鉄パイプの扱い、簡単な足場の組み方
複合家畜小屋の”竹の壁”貼りと家畜運動場の柵づくり

初回から盛りだくさんでしたが皆さん熱心で充実した時間を
過ごすことができました。

家庭稲作講座 シーズン1 第8回

IMGP0687b

いよいよ家庭稲作講座も終盤、稲刈りに入りました。 
およそ2カ月のブランクがあったのですがその間は 
田んぼの作業はほとんどなく、ソーラーポンプを片づけたり 
畦草を一回くらい刈った程度でした。 

谷川くんがはんでんのかけかたや稲の刈り方、まるめ方を実地で 
レクチャーし小雨のなかで作業をしました。 
レンゲは種播きが遅かったためこぼれ種のものいがいはまだ 
2葉の状態。すずめのてっぽうもいい具合に出始めています。 

途中、イナゴもとりイナゴの料理もちょっとやってみました。 

講座のあとは温泉で一日の疲れを癒しました。 

今日はもち米を刈って干しました。このもち米は 
来月には工場に出しレトルト発芽玄米餅にする予定です。