家庭稲作講座 シーズン2 第7回

いよいよ収穫のときがきた。

IMGP1869b

講座では脱穀、田んぼの整備、もみ殻の利用、米の貯蔵、米のもみすり精米などなど盛りだくさんの内容をこなした。

昼食では今年のイセヒカリをもみ殻竈で炊いてみた。

今年はじめての取り組みであった中級講座(自力での2畝の米作り)のほうも収穫にこぎつけた。
田んぼのお隣どうしが協力しあっているのが特に印象的だった。

IMGP1873b

NPOので準備したハーベスタやもみすり精米機を利用してもらいその日のうちに今年の稲作の成果をもってかえっていただいた。自作のお米で食卓での会話がさらに豊かなものになるといいな。

IMGP1874b

親子環境教室 シーズン4 第3回

気象キャスターネットワークと雨読晴耕村舎の共同企画
「羽生 空と畑の環境教室」の第3回

今回も2本たてのテーマ
①屋敷林の動植物マップづくり(埼玉県生態系保護協会主任研究員の佐々木隆馬氏)

講座が始まる前にケンタと佐々木さんが雨読晴耕村舎の森を歩いた。動植物を観察する視点で眺めると森の中は輝きに満ちている。この枯れ枝の穴は何だと思います?

IMGP1717b

コゲラ(小型のキツツキ)がカミキリムシの幼虫を捕食するためにあけたもの。

佐々木さんの講座は子供たちにアクションと観察をさせてそれを解説する、というスタイルで大人も一緒に熱中してしまいました。
これはある香りの強い落ち葉を子供たちに渡し、その木をさがして地図にプロットさせたうえでその木(クスノキ)の解説をするプログラム。こういったスタイルでバッタ、蝶、爬虫類両生類などを捕獲しつつ地図上にプロットしていきました。

IMGP1707b

糧工房で久美ちゃんが準備してくれたニンジンたっぷりの昼食を食べて

午後はもうひとつのテーマ
②レンゲ・スズメのテッポウ不耕起田の稲刈り(NPO法人雨読晴耕村舎理事の谷川拓也氏)

春にこの講座で田植えをしたレンゲ・スズメのテッポウ不耕起田の稲刈りだ。田の面には稲の下にもうレンゲやスズメのテッポウ、スカシタゴボウなどが発芽して覆っている。この田んぼのサイクルについて谷川君から解説があり作業スタート。稲ははざかけして乾燥に入りました。あと2週間もしたら脱穀します。これはもち米なのでまた子供たちと餅搗きをしようね。

IMGP1719b

家庭稲作講座 シーズン2 第5回

土曜日は久しぶりの家庭稲作講座
8月にはいってからは田んぼの作業は畦草を刈り少し中の草を抜く程度でほとんどやることが
なかった。稲の穂が出て花が咲きはじめたのでそろそろ作業再開というわけだ。

8月は私は、といえば図鑑を畦に広げて畦草を刈りながら雑草の同定をしていた。
名前やその性質を読み、覚え、また生えている状態をよく観察していくにつれこの世界にも
魅かれていく。今年は身近な動植物の世界の扉を一気に開いた感じだ。なんと世界は
生命が満ち溢れているのだろう。そして私たちの知の世界はそのひとつひとつにスポットライトを
すでにあてている。知ろうとおもう気持ちさえあればわくわくするような視点がたくさんある。

講座ではその一端を紹介した。

IMGP1207b

親子環境教室 シーズン4 第2回

気象キャスターネットワークとの協同企画、親子環境学習

今回は田んぼの生き物観察

講師は三森典彰さん。田んぼに生息する動植物に関して広範な知識と
情熱で一気に子供も大人も生物の世界へ。

今年からはじめた北側の田んぼ。
雨読晴耕村舎の森のかげになる場所で田んぼとしては影の薄い存在だった。
ただ実際に作業していると生物の種類と量が多い印象をうけていた。

今日の講座で田んぼの生物たちにとっての森の存在の大きさを改めて知った。
実際にたくさん飛んでいたシノメトンボなどは育つ過程で森を利用しているそうだ。
やごの抜け殻を採取したマルタンヤンマ、イチョウウキゴケなど貴重な生物の
種が森とその緑陰によって守られてきたようだ。

マルタンヤンマについて
http://tombozukan.net/zukanyanma.htm

IMGP0910b

IMGP0906b

家庭稲作講座 シーズン2 第4回

今シーズンの家庭稲作講座も4回目に入った。
今回は田植え後の田んぼを見ることがメインテーマ。
写真は根づいてきた稲の苗と沈んでマルチ化してきた枯れ草

参加者同士のコミュニケーションも活発になり望んでいた”ゼミのような雰囲気”
ができあがってきた。それぞれがいろいろなバックボーンや専門をもった方々なのでいろいろな話をぶつけあうとより発見がある。おもしろくなってきた。

IMGP0840b

家庭稲作講座 シーズン2 第2回

週末に家庭稲作講座の第2回目が行われた。

写真は稲の苗を説明する講師の谷川君
田んぼはいい具合にすずめのてっぽうとレンゲが枯れてきた。
これから田植えの時期に向けて田んぼを満水にする。
畦を固め導水・排水口を整備し畦草をしこむ。

もうひとつの写真は中級の人達と行った田んぼの区分け。
このひと区画200平米ほどの不耕起田と5か月ほど
向き合うことにより多くのことを受け取っていただければ
幸いです。

IMGP0639b

IMGP0635b

家庭稲作講座 シーズン2 第1回

家庭稲作シーズン2 がはじまった。

初級10名と昨年の初級を受講された中級4名の方々と
またゼミのようなわいわいした雰囲気

… 今日はイントロダクションと種播きの巻
昨年より細部を少しバージョンアップした内容になった。

中級の方はシーズン2では2畝を自分でやる、という
プログラム。大型機械やエネルギーをほとんど使わない
でお米をつくるとともに田んぼを残していくためのひと
つのモデルがゆっくりではあるが実現していくことになる。

写真は若き理事の谷川君

IMGP0318b

土曜大工講座 2012 最終回

RIMG0019

春の嵐の中、3月の土曜日開催してきた土曜大工講座
の最終回だった。
先週に引き続き、小屋づくりの後篇。

途中の風雨にも関わらず屋根、外壁、窓、入口と
… 建物の要素を実際に切ったりはったりしながら
体感していただいた。建物を安く、シンプルにそこそこ
丈夫につくる方法のひとつを経験しておくことは
今後、いろいろ役にたつと思う。

家庭稲作講座と同様、NPOの若き理事で
ある谷川君とちょっと無理して講座をやってみた。
やはりチャレンジしてみるといろいろなことが
見えてきてよかった。また機会があったら土曜大工講座
の続編をやってみようと思う。

参加された皆さん、ご苦労様。そしてありがとう!

 IMGP0012b

土曜大工講座 2012 1回目

IMGP1546b

土曜大工講座(3月の毎土曜日全5回)の1回目を雨読晴耕村舎で開催した。

1回目は雨読晴耕村舎流”いいかげん”セルフビルドの
イントロダクション的な内容になった。

・日本の杉、ひのきの利用拡大のため間柱材、柱材への
注目、その性質と使い方
・ビスの種類と性質、使い方
・工具 丸ノコ、インパクトドライバーなどの使い方と
危険な使用のりくつ
・便利な治具の使い方とつくりかた

・実習 ”丸ノコ直角定規”づくり
”ぱったん馬”づくり
鉄パイプの扱い、簡単な足場の組み方
複合家畜小屋の”竹の壁”貼りと家畜運動場の柵づくり

初回から盛りだくさんでしたが皆さん熱心で充実した時間を
過ごすことができました。