家庭稲作講座 シーズン2 第5回

土曜日は久しぶりの家庭稲作講座
8月にはいってからは田んぼの作業は畦草を刈り少し中の草を抜く程度でほとんどやることが
なかった。稲の穂が出て花が咲きはじめたのでそろそろ作業再開というわけだ。

8月は私は、といえば図鑑を畦に広げて畦草を刈りながら雑草の同定をしていた。
名前やその性質を読み、覚え、また生えている状態をよく観察していくにつれこの世界にも
魅かれていく。今年は身近な動植物の世界の扉を一気に開いた感じだ。なんと世界は
生命が満ち溢れているのだろう。そして私たちの知の世界はそのひとつひとつにスポットライトを
すでにあてている。知ろうとおもう気持ちさえあればわくわくするような視点がたくさんある。

講座ではその一端を紹介した。

IMGP1207b

家庭稲作講座 シーズン2 第4回

今シーズンの家庭稲作講座も4回目に入った。
今回は田植え後の田んぼを見ることがメインテーマ。
写真は根づいてきた稲の苗と沈んでマルチ化してきた枯れ草

参加者同士のコミュニケーションも活発になり望んでいた”ゼミのような雰囲気”
ができあがってきた。それぞれがいろいろなバックボーンや専門をもった方々なのでいろいろな話をぶつけあうとより発見がある。おもしろくなってきた。

IMGP0840b

家庭稲作講座 シーズン2 第2回

週末に家庭稲作講座の第2回目が行われた。

写真は稲の苗を説明する講師の谷川君
田んぼはいい具合にすずめのてっぽうとレンゲが枯れてきた。
これから田植えの時期に向けて田んぼを満水にする。
畦を固め導水・排水口を整備し畦草をしこむ。

もうひとつの写真は中級の人達と行った田んぼの区分け。
このひと区画200平米ほどの不耕起田と5か月ほど
向き合うことにより多くのことを受け取っていただければ
幸いです。

IMGP0639b

IMGP0635b

家庭稲作講座 シーズン2 第1回

家庭稲作シーズン2 がはじまった。

初級10名と昨年の初級を受講された中級4名の方々と
またゼミのようなわいわいした雰囲気

… 今日はイントロダクションと種播きの巻
昨年より細部を少しバージョンアップした内容になった。

中級の方はシーズン2では2畝を自分でやる、という
プログラム。大型機械やエネルギーをほとんど使わない
でお米をつくるとともに田んぼを残していくためのひと
つのモデルがゆっくりではあるが実現していくことになる。

写真は若き理事の谷川君

IMGP0318b

家庭稲作講座 シーズン1 第8回

IMGP0687b

いよいよ家庭稲作講座も終盤、稲刈りに入りました。 
およそ2カ月のブランクがあったのですがその間は 
田んぼの作業はほとんどなく、ソーラーポンプを片づけたり 
畦草を一回くらい刈った程度でした。 

谷川くんがはんでんのかけかたや稲の刈り方、まるめ方を実地で 
レクチャーし小雨のなかで作業をしました。 
レンゲは種播きが遅かったためこぼれ種のものいがいはまだ 
2葉の状態。すずめのてっぽうもいい具合に出始めています。 

途中、イナゴもとりイナゴの料理もちょっとやってみました。 

講座のあとは温泉で一日の疲れを癒しました。 

今日はもち米を刈って干しました。このもち米は 
来月には工場に出しレトルト発芽玄米餅にする予定です。